内容をスキップ

製造業・メーカー企業のコンサルティング、Web制作、BtoBマーケティング

Web活用経営株式会社
  • メタバース企画
    • メタバースイベント企画
    • 自社企画
      • 絶滅危惧種 山野草と暮らすまち
      • 弊社オフィス
      • メタバース忍者村
      • メタバースで田植え
      • Spatian Town
      • バーチャル花屋
      • オフィス
      • カウンセリングハウス
      • メタバースEXPO
    • Spatialブログ
    • Spatial 開発事例
  • Spatial研修・実験
    • GardenBeeについて
    • Spatialの特長 資料請求
    • メタバース経済圏の可能性を実験するSUSHI DAO
    • YouTube動画
  • Web運用
    • Web活用に対する考え方
    • Web運用について
    • BtoB向けeコマース&メタバース
    • 料金表
    • 実績・事例
    • 知識体系/ツール
      • Google対策(SEO)
      • Ahrefsについて
      • Web制作
      • Elementorについて
      • MAコンサルティング
      • BowNowについて
    • Web人材育成
    • お試し診断
  • ブログ
    • 製造業のWebマーケティング
    • SEO・Google対策
    • Web制作
    • オンライン工場見学
    • スタッフブログ
    • フィリピン(英語)
  • 動画
    • 動画一覧
    • おもちゃ箱
  • 会社案内
    • MVV
    • 会社概要
    • Q&A
お問い合せ
お問い合せ
Web活用経営株式会社

Innovating Abaca in Today’s Technology

Home » philippines » English » Innovating Abaca in Today’s Technology

Image taken from davaooriental.gov.ph
Image taken from davaooriental.gov.ph

Abaca is a species of banana endemic to tropical countries such as the Philippines. The fiber gives the people livelihood and they reap its benefits because of its entrepreneurial use.

 

Over time, different industries have been keen on shifting into more organic and natural materials that will help them lessen the detrimental effects of other substances in the environment. Because of this greener demand, more people are trying to integrate abaca into the manufacturing industry. They create a wide array of products such as clothes, textile, furniture, novelty items, meat casings, cosmetics and skincare, and eco-bags. There is no stop for the demand in abaca.

 

Another industry that shows a clear interest in taking advantage of abaca’s tensile strength is the automotive sector. According to the Food and Agriculture Organization (FAO) of the United Nations, the fibers of abaca can be used as an effective alternative for glass fibers as a strengthening component in several automotive parts.

Image taken from science.ph
Image taken from science.ph

An example of this is a project done in collaboration with the Department of Science and Technology-Industrial Technology Development Institute (DOST-ITDI) and Korea Institute of Materials Science (KIMS), the Tryk ni Juan tested in Taguig City. This ingenious design is the reinvention of the tricycle. The overall build of the sidecar and roof is sleek and simple in construction. The sidecar and the roof of the Tryk ni Juan are made from abaca fiber-reinforced composite. In this set-up, we see how abaca was used as a component of alternative roofing.

Image credit to Paul Icamina
Image credit to Paul Icamina
Image taken from map-abcdf.com.ph
Image taken from map-abcdf.com.ph

Using the abaca in the construction of the sidecar and roof, the inventors did not just significantly reduce the total weight of the vehicle, but also improved the tricycle’s fuel efficiency. Furthermore, as this replaced the conventional steel structure of the vehicle, the insulating properties of abaca were put into great use for the convenience of both driver and passenger.

 

Though this crossover of abaca and engineering is nowhere near ready for commercial use, it is a great pioneering journey that holds the key in opening unexplored ideas. Innovation is geared towards continuous improvement of existing technologies to provide optimum convenience for the people and a more sensible approach to help the conservation of our environment. Who knows? Soon, we might get to see abaca in our household for a greener and eco-friendly tomorrow.

References:

  • [1] (n.d.). Philippine Abaca helps in global environment conservation. Retrieved June 30, 2020, from http://www.philfida.da.gov.ph/index.php/archived-articles/19-philippine-abaca-helps-in-global-environment-conservation
  • [2] (2016, July 2). Abaca to provide natural roofing for tricycle | Inquirer News. Retrieved June 30, 2020, from https://newsinfo.inquirer.net/793906/abaca-to-provide-natural-roofing-for-tricycle

Home » philippines » English » Innovating Abaca in Today’s Technology

Elementor
bownow

スタッフブログ

  • SUSHI DAO (0)
  • Web構築 (6)
  • Zoomでオンライン工場見学 (3)
  • お知らせ (6)
  • スタッフブログ (14)
  • メタバースSpatial.io (14)
  • 英語版Web制作 (2)

フィリピン

  • English (15)
  • アバカ (8)
  • 日本語 (12)

スタッフブログ新着記事

Spatial

Spatialビジネス活用研修

2022年11月13日
メタバースで田植え

プレスリリース『META田植えで地方創生』 ~メタバースで農業体験なんかできるのか?バーチャルの米で腹が満たせるか?~

2022年10月10日

GardenBeeが、日本人初のSpatial.io公式ガイドとして認定されました

2022年10月10日
メタバース田植え

メタバースで田植え、META田植え

2022年9月24日
ニュースレター
中小製造業のデジタル戦略
  • バックナンバー
  • BowNow・Elementorニュースはこちら
Web活用経営株式会社

技術に対話を起こし、 より良い世界に貢献する。

BtoB専門 & 中小企業向けの、Webコンサルティング、MAツール導入、Web制作会社です。ものづくり企業がITを活用して営業を強化することを専門としています。

  • コンサルティング
  • Web制作
  • 無料コース
  • 営業DXおもちゃ箱
  • 料金表
  • ウェビナー
  • 会社案内
  • 優先度お試し診断
  • 利用登録
  • ニュースレター
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 187-0032 東京都小平市小川町1-2591-18
  • 042-508-2904
  • info@web-keiei.com
  • メタバース企画
    • メタバースイベント企画
    • 自社企画
      • 絶滅危惧種 山野草と暮らすまち
      • 弊社オフィス
      • メタバース忍者村
      • メタバースで田植え
      • Spatian Town
      • バーチャル花屋
      • オフィス
      • カウンセリングハウス
      • メタバースEXPO
    • Spatialブログ
    • Spatial 開発事例
  • Spatial研修・実験
    • GardenBeeについて
    • Spatialの特長 資料請求
    • メタバース経済圏の可能性を実験するSUSHI DAO
    • YouTube動画
  • Web運用
    • Web活用に対する考え方
    • Web運用について
    • BtoB向けeコマース&メタバース
    • 料金表
    • 実績・事例
    • 知識体系/ツール
      • Google対策(SEO)
      • Ahrefsについて
      • Web制作
      • Elementorについて
      • MAコンサルティング
      • BowNowについて
    • Web人材育成
    • お試し診断
  • ブログ
    • 製造業のWebマーケティング
    • SEO・Google対策
    • Web制作
    • オンライン工場見学
    • スタッフブログ
    • フィリピン(英語)
  • 動画
    • 動画一覧
    • おもちゃ箱
  • 会社案内
    • MVV
    • 会社概要
    • Q&A