内容をスキップ

製造業・メーカー企業のコンサルティング、Web制作、BtoBマーケティング

Web活用経営株式会社
  • メタバース企画
    • メタバースイベント企画
    • 自社企画
      • SUSHI DAO
      • 絶滅危惧種 山野草と暮らすまち
      • 弊社オフィス
    • Spatialブログ
    • Spatial 開発事例
  • Spatial研修・実験
    • GardenBeeについて
    • メタバース経済圏の可能性を実験するSUSHI DAO
    • YouTube動画
  • ダウンロード
  • Web運用
    • Web活用に対する考え方
    • Web運用について
    • BtoB向けeコマース&メタバース
    • 料金表
    • 実績・事例
    • 知識体系/ツール
      • Google対策(SEO)
      • Ahrefsについて
      • Web制作
      • Elementorについて
      • MAコンサルティング
      • BowNowについて
    • Web人材育成
    • お試し診断
  • ブログ
    • 製造業のWebマーケティング
    • SEO・Google対策
    • Web制作
    • オンライン工場見学
    • スタッフブログ
    • フィリピン(英語)
  • 動画
  • 会社案内
    • MVV
    • 会社概要
    • Q&A
お問い合せ
お問い合せ
Web活用経営株式会社

Web活用に対する考え方

Home » Webコンサルティング » Web活用に対する考え方

Web活用

未来は予測可能か?

私達は、事実を重視します。事実とは、実行の結果、得られるものです。

経営戦略が立案され、ゴールを達成するための機能戦略の一部として、Web活用、デジタル活用のニーズがあります。同じことを繰り返すのではなく、何か新しいことに向かおうと思ったとき、全ては仮説からスタートし、計画に落とされます。計画を実行すると、その中で経験が増え、その経験が視野を拡げ、次の仮説をブラッシュアップする力となります。

Webサイトを制作するとは、「すべて仮説に基づいた行動」です。「Web運用」しなくては、仮説の検証はできません。私達は、「計画は予測にすぎない」と考え、実行中心のWeb構築を行っています。

「未知」への向かい方

新事業、新製品の販路開拓など、企業にとって「新しいこと」を始めるタイミングでは、仮説度が高くなります。それは、過去の経験で活かせる材料が少ないからです。しかし、従来のWeb制作では、仮説に基づきページ構成を確定し、それをスケジュールに落とす形で進められます。すべて完成してから、やっと公開になります。たとえば半年かけてWebサイトをリニューアルした結果、仮説が違っていたらどうでしょうか? 作り直すのは非常に大掛かりであり、何よりも時間がかかります。

また、このような構築方法は、「計画変更」に柔軟に対応することは難しいです。計画変更は混乱を招き、見積り金額は高くなり、納期は伸びます。

ガントチャート
事前に作るものを決めて、Web制作が始まる従来型

私達が重要視しているのは、「計画は変わる」ということです。なぜなら、「やってみたら分かること」は、クライアント含め私達を成長させ、次の計画を「もっとうまく作る」ことができるからです。Web構築前にすべてを決めるというやり方は、「Webサイトを構築、運用する中で得られる経験から、人が学習し、成長する」ことを無視しています。

そこで、すべて構築してからWebサイトを公開するのではなく、小さく作って公開し、レビューしながら計画を変更(タスクを変更)する形を「Web運用」として実施しています。

具体的には、「こういう機能があったらいいよね」という項目を最初にバックログとして一覧として持ちます。定期的に話し合いながら、それを「TO DO」としてタスク化し、片っ端から実施して、結果を見ます。結果を見たときに、現在のバックログがこれで良いのか、追加するのか、削除するのか、変更するのか、そういった「計画変更」(必要であれば)を、「経験から得られた学び」をもとに進めていきます。

Web運用
計画を変更しながらWeb構築を行う「Web運用」

例えば…

例えば、「この製品は、Aのニーズに応える」という仮説があったとします。その仮説をもとに、提案ページを作成します。そこにSEO対策を施します。狙ったキーワードで10位以内に入ったとします。次のTO DOは「広告出稿」であったとします。しかし、このページのパフォーマンスが、お問い合わせ率0.01%だとしましょう。広告を出すでしょうか?

0.01%で費用対効果が合えば出せますが、多くの場合、出せないでしょう。何が間違っているのでしょうか。Aというニーズの仮説でしょうか、それとも、検索キーワードの選定でしょうか、または、ページのクオリティでしょうか?

現場の問題は、Web業界の境界線では区切れません

ここに存在しているのは、SEOか、広告か、ページデザインかの問題です。SEO業者に頼んでいたら広告の話には触れないかもしれませんし、デザイン会社に頼んでいたらSEOの問題には触れないかもしれません。

現実の数字と向き合う

結果をもとに考え方を改善する必要があります。0.01%のパフォーマンスで広告の費用対効果がとれないのであれば、予定していた「広告出稿」というタスクを削除、または優先順位を下げ、3つのうちのどれが最も「問題としての可能性が高いのか」判断し、改善を実行する必要があります。

このように、現場の問題は、Web業界の境界線を超えて移り変わります。そして、「仮説していたこと」は、ほとんどその通りにはなりません。

成功するためには、成功に近づくように改善するしかないのです。

Web活用経営のWeb運用スタイル

私達は「Web運用会社」として製造業、BtoBビジネス企業のWeb運用を行っています。新製品の販路開拓、商談数の増加、営業のデジタル化など、「Webを活用して」変化を起こしたいステージの企業様と一緒に、運用チームとして参画します。

前提となる考え

大企業とは異なり、中小企業の場合、そもそもリソースが限られているため、秀逸な一つの計画作成よりも、実行力を高めることの方が経営に与えるインパクトは大きいと考えています。スピードを武器とするということです。

また、WebやITを活用しようと考えたとき、内部人材の能力向上が不可欠です。Web運用では、運用チームに企業側からも参画いただき、一緒にPDCAを回します。「データを見ながら変化していく」ことを経験し、実行する力を高めていく… そのようなITを活用できる人材育成活動と「Web活用」とは切っても切れない関係にあると考えています。

「Web運用」できる人材は育成可能か?

10年前でしたら、Web運用人材の育成は非常に難しかったと思います。それが可能になってきた時代背景としては、「安価なクラウドツール」の登場が大きく貢献しています。例えば10年前、Web運用のために月100時間を割いたとしても、10時間で企画し、20時間でデザインし、20時間でコーディングした場合、企画ページは2ページしか作成できません。

そこにSEOのためのリサーチや、集客活動、Googleアナリティクスを使った検証活動まで考えたら、1ページしか運用できないかもしれません。

しかし、安価なクラウドツールが登場し、知識がなくても「ツールを使うことができれば」ツール開発者のコンセプトを理解し、そのノウハウを活用できるようになりました。これは、Web運用業界にとっては、革命です。ノウハウの標準化が、ツールを学習することでできるのです。

また、ツールができることはツールにやらせることで、Web運用に使える時間を圧倒的に増やすことができます。

たとえば弊社で採用しているWordPress Elementorは、Webページの運用マネジメントにかかる時間を大幅に短縮できます。ahrefsはSEOのリサーチやキーワード抽出の労力を激減してくれます。このような「安価なクラウドツール」は、これまで「専門的な知識を持った人しかできなかったこと」を簡単&スピーディに行うことを可能にし、Web運用人材の育成に貢献しています。

Let's move the work forward, and as we do, let's add detail!

とは、とにかく仕事を前に進めよう!そして、実行した私達だからこそ、そのことを詳細にすることができる。というスローガンです。計画が不要とは考えていませんが、どれだけ詳細に考えても、計画は予測にすぎません。やってみて、分かること。そのような経験を「次の計画に活かす」ことを小さいサイクルで行っていきます。

Web運用
BowNow・Elementorニュース
毎月1~2回、BowNowとElementorに関する
新着情報をお届けします。
購読する
New

関連記事

BowNow一年目の教科書

製造業のWebマーケティング/デジタルマーケティング【BowNow一年目の教科書】

記事を読む »

Should I use the e-mail newsletter stand without installing the MA tool?

記事を読む »
マーケティングオートメーション用語集

マーケティングオートメーション用語集

記事を読む »
ものづくり企業のWebサイトリニューアル

ものづくり企業のWebサイトリニューアルでは、ターゲットを「SEO」ではなく、「ICP」で考える。

記事を読む »
マーケティングオートメーションの機能

ABM(アカウントベースドマーケティング)とデマンドジェネレーションの違い

記事を読む »
BowNow無料登録

無料版MAツールお申込みフォーム

記事を読む »
  • コンサルティングTOP
  • MAコンサルティングとは
  • マーケティングオートメーションBowNowとは
メニュー
  • コンサルティングTOP
  • MAコンサルティングとは
  • マーケティングオートメーションBowNowとは

Home » Webコンサルティング » Web活用に対する考え方

bownow
MAツールBowNow運用Q&A!
コンサルティングについて
BowNow一年目の教科書
BowNow無料登録はこちらから
Web施策優先度診断
MAコンサルティングカテゴリー
  • BowNow/バウナウ (6)
  • BowNow一年目の教科書 (10)
  • Webマーケティング施策管理 (3)
  • アカウントベースドマーケティング (3)
  • マーケティングオートメーション基礎 (9)
  • 新規リード獲得 (6)
MAコンサルティング新着記事
BowNow無料登録
無料版MAツールお申込みフォーム
2022年6月16日
Web活用
Web活用に対する考え方
2022年2月19日
Web運用サービス資料
Web運用サービス資料ダウンロード
2022年2月15日
Web運用、Web制作、Webコンサルティングの違い
Web運用業務体制~Web運用って何するんですか?~
2022年2月10日
マーケティングオートメーション効果測定
BowNow一年目の教科書 – (10)効果測定
2022年2月8日
メール企画
BowNow一年目の教科書 – (9)メール企画・配信
2022年2月8日
ニュースレター
中小製造業のデジタル戦略
  • バックナンバー
  • BowNow・Elementorニュースはこちら
Web活用経営株式会社

技術に対話を起こし、 より良い世界に貢献する。

BtoB専門 & 中小企業向けの、Webコンサルティング、MAツール導入、Web制作会社です。ものづくり企業がITを活用して営業を強化することを専門としています。

  • コンサルティング
  • Web制作
  • 無料コース
  • 営業DXおもちゃ箱
  • 料金表
  • ウェビナー
  • 会社案内
  • 優先度お試し診断
  • 利用登録
  • ニュースレター
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 187-0032 東京都小平市小川町1-2591-18
  • 042-508-2904
  • info@web-keiei.com
  • メタバース企画
    • メタバースイベント企画
    • 自社企画
      • SUSHI DAO
      • 絶滅危惧種 山野草と暮らすまち
      • 弊社オフィス
    • Spatialブログ
    • Spatial 開発事例
  • Spatial研修・実験
    • GardenBeeについて
    • メタバース経済圏の可能性を実験するSUSHI DAO
    • YouTube動画
  • ダウンロード
  • Web運用
    • Web活用に対する考え方
    • Web運用について
    • BtoB向けeコマース&メタバース
    • 料金表
    • 実績・事例
    • 知識体系/ツール
      • Google対策(SEO)
      • Ahrefsについて
      • Web制作
      • Elementorについて
      • MAコンサルティング
      • BowNowについて
    • Web人材育成
    • お試し診断
  • ブログ
    • 製造業のWebマーケティング
    • SEO・Google対策
    • Web制作
    • オンライン工場見学
    • スタッフブログ
    • フィリピン(英語)
  • 動画
  • 会社案内
    • MVV
    • 会社概要
    • Q&A