内容をスキップ

製造業・メーカー企業のコンサルティング、Web制作、BtoBマーケティング

Web活用経営株式会社
  • メタバース企画
    • メタバースイベント企画
    • 自社企画
      • 絶滅危惧種 山野草と暮らすまち
      • 弊社オフィス
      • メタバース忍者村
      • メタバースで田植え
      • Spatian Town
      • バーチャル花屋
      • オフィス
      • カウンセリングハウス
      • メタバースEXPO
    • Spatialブログ
    • Spatial 開発事例
  • Spatial研修・実験
    • GardenBeeについて
    • Spatialの特長 資料請求
    • メタバース経済圏の可能性を実験するSUSHI DAO
    • YouTube動画
  • Web運用
    • Web活用に対する考え方
    • Web運用について
    • BtoB向けeコマース&メタバース
    • 料金表
    • 実績・事例
    • 知識体系/ツール
      • Google対策(SEO)
      • Ahrefsについて
      • Web制作
      • Elementorについて
      • MAコンサルティング
      • BowNowについて
    • Web人材育成
    • お試し診断
  • ブログ
    • 製造業のWebマーケティング
    • SEO・Google対策
    • Web制作
    • オンライン工場見学
    • スタッフブログ
    • フィリピン(英語)
  • 動画
    • 動画一覧
    • おもちゃ箱
  • 会社案内
    • MVV
    • 会社概要
    • Q&A
お問い合せ
お問い合せ
Web活用経営株式会社

WordPress Elementorと構造化マークアップ(FAQリッチリザルト編)

Home » Web制作 » ElementorとSEO » WordPress Elementorと構造化マークアップ(FAQリッチリザルト編)

FAQスキーマ

WordPress Elementorを使用して、難しい知識がなくても構造化マークアップを行い、リッチリザルトで目立つ(かもしれない)方法をご紹介します。Elementor(エレメンター)は、WordPressのプラグインで、HTMLやCSSの知識がなくても、パワーポイントのようにWebページを編集できる「ページビルダー」と呼ばれるアプリです。

WordPress Elementor と構造化マークアップ

構造化データとは?

構造化データとは、検索エンジンがページの内容を理解できるよう、データに「意味」を付与したデータ形式です。構造化データの種類によっては、検索結果に特別な形(リッチ化、リッチリザルト)で表示されます。これによって、検索結果からの「クリック率」を高めることができるため、検索対策に取り組むユーザーから注目されています。

 

例えば「ファミレス バイト」でGoogle検索してみると、検索結果の上部に、「特別な形」で検索結果が表示されていませんか?これは、構造化マークアップされたデータをGoogleが理解することで実現できています。

Google検索のリッチリザルト
Google検索のリッチリザルト

仕事以外にも、Q&A、パンくず、価格、レビュー、レシピ、イベントなどがリッチリザルトとして表示されます。この構造化マークアップを行う際、手書きで書き込むか、Googleサーチコンソールが提供している「構造化データマークアップ支援ツール」を使うことになります。Elementorでは、もっと簡単に構造化データを利用できます。

Elementor FAQウィジェットと構造化データ

Elementorのウィジェットの中には、何の設定をしなくても、構造化データが付与されるウィジェットがあります。今回はその中でも「FAQ」のウィジェットを使用して、Googleの検索結果にリッチリザルトを表示した方法をご紹介します。

FAQリッチリザルト
FAQリッチリザルト
Elementor FAQスキーマ

使用するのは「切り替え」ウィジェットです。Elementor Proではなく、通常版にもあります。「切り替え」を使用して、下記のようなFAQを作成します。

FAQサンプル

リッチリザルトとは?

リッチリザルトとは、検索結果に、「通常の検索結果とは異なる形式」で表示する形を言います。表示する形式には複数あり、通常の検索結果よりも画像が表示されたり、色がついたり、操作可能であったり「リッチ化」されることからリッチリザルトと呼ばれます。

 

強調スニペットとの違いは?

強調スニペットは、主に「○○とは」でGoogle検索したときに、検索結果の最上部に大きく取り上げられます。強調スニペットは常に一番上に表示されますが、リッチリザルトは、「検索順位」には関係しません。

スキーマ/schema.orgとは?

schema.orgは、Google、Microsoft、Yahooの検索エンジン各社が立ち上げた、構造化データのマークアップ標準化を目指す団体です。構造化データをマークアップする際に、schema.orgが定めている用語を使用します。

このFAQをElementorで作ることは、簡単です。FAQリッチリザルトは検索結果に表示されるため、回答を長くしすぎない方が良いと感じています。検索エンジンが切りやすいように、短めの文をつないで、端的な説明を記載するようにしています。

「切り替え」のFAQスキーマをONに

Elementor FAQスキーマ
Elementor FAQスキーマ

次に、「切り替え」のコンテンツタブにある「FAQスキーマ」をONにするだけです。簡単ですね! どのようなリッチリザルトとして表示される可能性があるかについては、https://search.google.com/test/rich-results/result で確認できます。

FAQスキーマ対策ページの選定

どのページに、FAQスキーマを入れるのが効果的でしょうか?ページを選定するにあたり、「特定のキーワードですでにGoogle検索結果で1ページ目に表示されているページ」を選びます。そもそも上位表示できていないページに設定しても集客には貢献しないからです。(この構造化マークアップの本来の目的は、集客UPではありませんが。)

 

Googleサーチコンソールを見ると、自社のWebサイトがどのようなキーワードで上位表示できているか確認できます。

オンライン工場見学

上記の場合「オンライン工場見学 やり方」で、3.6位に表示されています。実際にこのキーワードでGoogleで検索し、どのページが上位表示されているのか確認したら、「そのページに」FAQを構造化マークアップして入れる、と考えます。

FAQコンテンツの検討

次に、FAQにどのような質問と回答を入れるか考えます。Googleの気持ちになって考えてみると、「ユーザーがよく探している問い」に対する答えをリッチリザルトで提供したいと思うでしょう。そこで、そのトピック(例えば、”オンライン工場見学 やり方”)に関して、検索ユーザーが他にどのようなことを探しているのかを調査します。

 

そのために、先程と同じGoogleサーチコンソールの検索パフォーマンスレポートで、検索クエリから同じトピックの言葉を探したり、

検索キーワード

Googleで実際に検索してみて、ページに表示される関連キーワードを確認したりします。そこから質問のヒントを得て、端的な回答をまとめていきます。

検索キーワード

FAQリッチリザルトの効果は?

同じく、Googleサーチコンソールの検索パフォーマンスレポートの「検索での見え方」にリッチリザルトの表示回数とクリック数が表示されます。

FAQリッチリザルト

まとめ: Elementorの「切り替え」ウィジェットでは、「FAQスキーマ」をonにすることで、構造化マークアップがなされます。すでに上位表示できているページに、ユーザーが関心を持っている「質問と回答」を足すことで、検索結果で目立っていきましょう。

 

↓ ブログ更新情報をお知らせします

BowNow・Elementorニュース
毎月1~2回、BowNowとElementorに関する
新着情報をお届けします。
購読する
New

関連記事

メーカー企業、製造業のためのMETAディスクリプションの書き方

記事を読む »
画像ボックスのタイトルだけを左寄せにする

エレメンター小技(4) 画像ボックスのタイトルだけを左寄せにする

記事を読む »
SEO

SEO・検索対策について

記事を読む »
Astra Theme アストラテーマ

WordPressテーマAstraのスターターテンプレートとElementorで見栄えの良いWebサイトを一瞬で作成する

記事を読む »
SEO監査

テクニカルSEO監査ガイド チェックリスト

記事を読む »
headやbodyにタグを入れる

エレメンター小技(2) Elementorで作ったWebサイトのheadやbodyにタグを挿入する

記事を読む »
  • Web制作TOP
  • Elementor(エレメンター)とは
  • SEO・検索対策について
  • 製造業 Web制作について
メニュー
  • Web制作TOP
  • Elementor(エレメンター)とは
  • SEO・検索対策について
  • 製造業 Web制作について

Home » Web制作 » ElementorとSEO » WordPress Elementorと構造化マークアップ(FAQリッチリザルト編)

Elementor
製造業 Web制作について
SEO・検索対策について
Web施策優先度診断
Elementor カテゴリー
  • ElementorとSEO (1)
  • ElementorとWeb制作マネジメント (1)
  • Elementor動画講座 (6)
  • SEO・Google対策 (4)
Elementor 新着記事
CSVを読み込んで表を作成する
ElementorプラグインPowerPackで、CSVを読み込んで表を作成する
2022年9月1日
画像ボックスのタイトルだけを左寄せにする
エレメンター小技(4) 画像ボックスのタイトルだけを左寄せにする
2022年2月4日
エレメンター3カラム
エレメンター小技(3) テキストの内容量が違っても上下が揃う3カラム作成
2022年1月29日
FAQスキーマ
WordPress Elementorと構造化マークアップ(FAQリッチリザルト編)
2022年1月26日
ニュースレター
中小製造業のデジタル戦略
  • バックナンバー
  • BowNow・Elementorニュースはこちら
Web活用経営株式会社

技術に対話を起こし、 より良い世界に貢献する。

BtoB専門 & 中小企業向けの、Webコンサルティング、MAツール導入、Web制作会社です。ものづくり企業がITを活用して営業を強化することを専門としています。

  • コンサルティング
  • Web制作
  • 無料コース
  • 営業DXおもちゃ箱
  • 料金表
  • ウェビナー
  • 会社案内
  • 優先度お試し診断
  • 利用登録
  • ニュースレター
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 187-0032 東京都小平市小川町1-2591-18
  • 042-508-2904
  • info@web-keiei.com
  • メタバース企画
    • メタバースイベント企画
    • 自社企画
      • 絶滅危惧種 山野草と暮らすまち
      • 弊社オフィス
      • メタバース忍者村
      • メタバースで田植え
      • Spatian Town
      • バーチャル花屋
      • オフィス
      • カウンセリングハウス
      • メタバースEXPO
    • Spatialブログ
    • Spatial 開発事例
  • Spatial研修・実験
    • GardenBeeについて
    • Spatialの特長 資料請求
    • メタバース経済圏の可能性を実験するSUSHI DAO
    • YouTube動画
  • Web運用
    • Web活用に対する考え方
    • Web運用について
    • BtoB向けeコマース&メタバース
    • 料金表
    • 実績・事例
    • 知識体系/ツール
      • Google対策(SEO)
      • Ahrefsについて
      • Web制作
      • Elementorについて
      • MAコンサルティング
      • BowNowについて
    • Web人材育成
    • お試し診断
  • ブログ
    • 製造業のWebマーケティング
    • SEO・Google対策
    • Web制作
    • オンライン工場見学
    • スタッフブログ
    • フィリピン(英語)
  • 動画
    • 動画一覧
    • おもちゃ箱
  • 会社案内
    • MVV
    • 会社概要
    • Q&A