内容をスキップ

製造業・メーカー企業のコンサルティング、Web制作、BtoBマーケティング

Web活用経営株式会社
  • メタバース企画
    • メタバースイベント企画
    • 自社企画
      • SUSHI DAO
      • 絶滅危惧種 山野草と暮らすまち
      • 弊社オフィス
    • Spatialブログ
    • Spatial 開発事例
  • Spatial研修・実験
    • GardenBeeについて
    • メタバース経済圏の可能性を実験するSUSHI DAO
    • YouTube動画
  • ダウンロード
  • Web運用
    • Web活用に対する考え方
    • Web運用について
    • BtoB向けeコマース&メタバース
    • 料金表
    • 実績・事例
    • 知識体系/ツール
      • Google対策(SEO)
      • Ahrefsについて
      • Web制作
      • Elementorについて
      • MAコンサルティング
      • BowNowについて
    • Web人材育成
    • お試し診断
  • ブログ
    • 製造業のWebマーケティング
    • SEO・Google対策
    • Web制作
    • オンライン工場見学
    • スタッフブログ
    • フィリピン(英語)
  • 動画
  • 会社案内
    • MVV
    • 会社概要
    • Q&A
お問い合せ
お問い合せ
Web活用経営株式会社

プロジェクト定義書

プロジェクト定義書

Webサイトのリニューアルや、マーケティングオートメーションによる商談数の増加など、すべて「プロジェクト」です。プロジェクトには予算管理、納期管理、スケジュール管理とマネジメントする必要がありますが、見積より以前に、「大前提」として、このプロジェクトは何のために行うのかを整理するのが、「プロジェクト定義書」(Project definition)です。

 

WhyとWhat
お客様は、多くの場合、「Whatが欲しい」と依頼してきます。しかし、そのプロジェクトは、本当にWhatを生み出すだけで良いのか、そこにあるWhy(なぜそのプロジェクトを行うのか)まで考えなくて良いのか?事前にコンセンサスを取らないと、トラブルの元です。

 

実際に、プロジェクトがうまく行かないのは、このWhyとWhatの整理ができていないから、と考えています。 例えば、こんなことがありました。「社員紹介をWebサイトで行いたい」というご依頼で、これは、「社員を掲載したページが欲しい」という”Whatが欲しい”です。ここで、社員紹介ページというWhatを制作することは問題ではありません。

 

しかし、Why?なぜ、社員紹介のページが必要なのでしょうか?とお聞きすると、「社員のモチベーションをあげたい」でした。 この場合、本当にそのWhatで、whyは達成できるのか?を、考える必要があるのか、ないのか、確認しなければ、「社員ページを作ったけれど、社員のモチベーションがあがらないよ」「えっ、それが目的だったのですね」ということになります。

 

社員のモチベーションをあげるためであれば、福利厚生の充実かもしれませんし、表彰制度の導入というWhatの方が「効果が高い」可能性があります。What→Whyではなく、Why→Whatと考える必要があります。

 

思い込みの見える化 また、「前提条件」を整理することはリスク管理の一部です。前提条件というのは、「当たり前のようにそう考えている」ことです。 例えば、「3年後に月間アクセス数が10万になり、広告収入シミュレーションを行った結果、月に20万の収入になる」という試算を行っていた場合、「3年後に月間アクセス数が10万になる」ということを「前提」としています。

 

どうしてその前提が生まれたのかを考えると、過去、同じようなWebサイトを3年後に10万アクセスにできた人材を採用し、その担当者が言ったことであれば、「彼のノウハウが現在も通用する」ということを前提としています。 プロジェクトにおける問題は、「無意識の前提条件」から多く発生します。プロジェクトの初期段階で、そのような「思い込み」をできるだけ見える化することが重要です。 などなど、プロジェクト定義書は、プロジェクトを始める以前に、その案件を整理するためのものです。コミュニケーションのミスマッチを減らすことに役立ちます。

ダウンロードTOP

プロジェクト定義書

ログインして、ダウンロードいただけます。初めての方は「新規登録」より登録ください。

パスワードをお忘れの方
ニュースレター
中小製造業のデジタル戦略
  • バックナンバー
  • BowNow・Elementorニュースはこちら
Web活用経営株式会社

技術に対話を起こし、 より良い世界に貢献する。

BtoB専門 & 中小企業向けの、Webコンサルティング、MAツール導入、Web制作会社です。ものづくり企業がITを活用して営業を強化することを専門としています。

  • コンサルティング
  • Web制作
  • 無料コース
  • 営業DXおもちゃ箱
  • 料金表
  • ウェビナー
  • 会社案内
  • 優先度お試し診断
  • 利用登録
  • ニュースレター
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 187-0032 東京都小平市小川町1-2591-18
  • 042-508-2904
  • info@web-keiei.com
  • メタバース企画
    • メタバースイベント企画
    • 自社企画
      • SUSHI DAO
      • 絶滅危惧種 山野草と暮らすまち
      • 弊社オフィス
    • Spatialブログ
    • Spatial 開発事例
  • Spatial研修・実験
    • GardenBeeについて
    • メタバース経済圏の可能性を実験するSUSHI DAO
    • YouTube動画
  • ダウンロード
  • Web運用
    • Web活用に対する考え方
    • Web運用について
    • BtoB向けeコマース&メタバース
    • 料金表
    • 実績・事例
    • 知識体系/ツール
      • Google対策(SEO)
      • Ahrefsについて
      • Web制作
      • Elementorについて
      • MAコンサルティング
      • BowNowについて
    • Web人材育成
    • お試し診断
  • ブログ
    • 製造業のWebマーケティング
    • SEO・Google対策
    • Web制作
    • オンライン工場見学
    • スタッフブログ
    • フィリピン(英語)
  • 動画
  • 会社案内
    • MVV
    • 会社概要
    • Q&A