お世話になります
Web活用の小野です
2月もあっという間でしたね
先日、クエスト2を購入しました
37,500円でした

そして、メタバースな会議に参加しました
真ん中の水色のアバターが私です
画面共有されているパソコンのスライドをみながら
みなで勉強会しました

これが意外と、というか、びっくりするくらいに面白かったです
ただの二次元か、三次元かという違い以上に
ネットでの人との交流というとSNSがありますが
SNSは、ほどよく距離を取るのが難しい
近い距離から、ほどよい距離まで
人との関係性を作る「場」というのは、「空間」が必要なのだ、と感じました
アバターになってみると、
周りの人が、本当に人間なのか、ボットなのかも分からない
でも、コミュニケーションできるなら、
あまり気にならないかもしれない
もともと、プロジェクトの「朝礼」に使いたいと思っていました
弊社スタッフでも英語が話せる人と、
話せない人がいるので、
フィリピンメンバーと話すときは、
わたしが通訳します
でも、アバターの世界では、
翻訳が、頭の上に表示されるらしいのです。笑
… 結構強い回線が必要だと分かったので
フィリピンチームとの打ち合わせには
ちょっと無理だと思いました
それから江ノ島に行って、
みなで記念写真をとりました。^^

最近のiPhoneでは
3Dスキャンの機能があり、
スキャンした現実のものを、自分のメタバースな部屋に持ち込めます
パソコンも持ち込んで…
キーボードも持ち込んで…
猫も配置したら…
あら、意外と現実世界要らない?
いろんな方がいらっしゃって、
一人はお医者さんでした
手足を失くした患者さんが、無いはずの手足に痛みを覚える
ということがあるそうで、
アバターの世界で実際の手足をつけることで
痛みが緩和できるのでは、と取り組まれていたり…
聴覚学校(耳が聞こえない/聞こえにくい)の先生が、
コミュニケーションの手段として可能性を模索していたり
わたしは、ものづくり企業のWeb支援をしていて、
CADの中に「財産が詰まっている」と思っているのですが、
3Dデータをメタバースに持ち込んで、
そこに、バーチャルショールームが作れるのではないか?
と考えています
メカ設計の友達の会社と一緒に
一つ作ってみる予定ですので
完成したら、遊びに来てください!
(ゴーグルなくても、PCからでも参加できます)
私達、情報を判断するのに、
ネットで探した「成功事例」などを参考にすると思います
でも、本当に大事なのは、
「やってみて、自分達がなにを体験したのか」を言語化し、
それをもとに可能性を模索するということ、だと思っています
インターネットにある情報を情報源としては、
そもそも、差別化できないです
メタバースも、自分が体験しないと分からないことがありました
事前にきっちり予測ができれば良いですが、
それはつまり、「できることをやっている」に過ぎません
「未知」への向かい方
うまくいかないこと、ばかりです
それが「初挑戦」ということです
仕事を考えるとき、
こういう図を描きます
これは、結構知らないことが多い領域の仕事です

分かっていることが少しで
あとはやってみないと分からない、ということです
予測ができる仕事というのは、
このような感じです

毎日、何の問題もなく、
仕事ができているというのは、
分かっている領域の仕事が多いからです
でも人によって、
どれくらいの「未知」に耐えられるか、耐性が異なります
臆病で、不確実性を嫌う人は
あまりに未知が多いと、参ってしまいます
その人の耐性をみながら
少しずつ未知をつっこみ、幅を拡げていく必要があります
壁にぶつかっているように感じるとき、
それは、成長に向かっているということ
うまく行かなかったと思うとき、
それは、新しいことに挑戦したということ
大事なのは、「自分は何を経験したのか」を共有し、
それを未来への資産として、
次の行動を作っていくこと
少なくとも、その経験はすでに「既知」となったわけですから
未知を、既知にひっくり返していく
オセロゲームのように、
その点が、あるとき線となり、面となる
「振り返った」ことに理由付けはできるけれど
(あのときのあれがあったから、今これがある)
未来の行動に向けて理由を構築すること、
わたしはできないと思っています
スティーブ・ジョブズのスタンフォード大学での
有名なスピーチでも言われていますね
※ジョブズは、大学でタイポグラフィを学んだけれど、
それは、将来Macに美しいフォントを搭載する目的ではなかった
だけど、振り返ると、あのときの経験が、
Macに美しいフォントを搭載するきっかけとなった
困難を感じていることを、
誇りに思っていきましょう!
【近況】
●今週は、フィリピンチームと合同で、勉強会をしました。
古いWebサイトを効率的にスマホ対応するプラグインを作ってくれました
これがすごい!生産性が300%くらい上がりそうです。
●タスク管理ツールとしてTrelloを使ってきましたが、Asanaに乗換を検討しています。
かんばんボードと、ウォーターフォールと、どちらの表示も使いやすそうで
個人ごとのタスク一覧も、Trelloより使いやすそうです。
asana
●セールスフォースを契約しました。
MA使ってリードが増えたあとの営業管理について、ノウハウと経験を強化します。
●Webサイトをまるごと自動翻訳するWPML(WordPressのプラグイン)をテスト中です。
ツール自体、年間1万円程度で使えるのですが、
自動翻訳にはクレジットが必要です。
このクレジット、翻訳エンジンによって異なっており、
最近話題のDeepL(特に技術系の翻訳について、Google翻訳より断然精度が良いと
言われています)のエンジンも使うことができます
WPMLがDeepLを採用
DeepL
短い文でしたら、無料でも使えます
Google Chromeのエクステンションを入れるのが便利です
ではまた!
小野